今回のタイトルは、「新妻」意味深ですね!
私の家にあるこの巻の表紙、ぼろぼろです。
嫁が、何度も読み返した証拠だと思います
秋山小兵衛にいわせると、「大治郎も三冬どのも、二人そろって朴念仁ゆえ・・」という展開が続いているこのシリーズですが、さて、二人の関係がどうなるのか、楽しみですね。
そういえば、この巻の第四話は「新妻」ですよ。
期待が高まりますね!
【主な登場人物】
■秋山小兵衛 かつての高名な剣客、今は隠居して郊外におはると住んでいる
■秋山大治郎 秋山小兵衛の息子。剣術道場を開いているが門弟は殆どいない
■おはる 小兵衛の下女であったが小兵衛に手をつけられて妻となる
■佐々木三冬 老中・田沼意次の隠し子で、男装の女剣士。井関道場の四天王のひとり
■田沼意次 時の最高権力者で老中。三冬の実父
■生島次郎大夫 田沼家の用人
■弥七 小兵衛の剣術の弟子で、四谷伝馬町の御用聞き。女房は、料理屋を経営
■小川宗哲 小兵衛の友人で町医者
■傘屋の徳次郎 御用聞きの弥七の子分
■又六 鰻の辻売りをしている。素直で実直な男
■杉原秀 杉原左内の娘で、根岸流手裏剣の達人
■渡部甚之介 秋山小兵衛と月一度将棋を指す、黒田道場の跡取り
■植村友之助 かつて秋山小兵衛の弟子で、逸材といわれた男
■為七 知的障害の中年のかわいそうな男
【新妻の目次】
1.鷲鼻の武士
「あれ、色男がきましたよう。」とおはるが、渡部甚之介の来訪をつげた。
甚之介とは月に一度ほど将棋を指すのだが、この日の甚之介をみた秋山小兵衛は、彼が死神を背負ってきたように感じるのであった。
2.品川お匙屋敷
根岸の寮に向かっていた佐々木三冬は、走り寄ってくる女から、革袋と胴巻きを託された。そして、女はすぐに息絶えた。
その革袋の中からは、なんと、筆が一本だけ出てきた。筆を調べた秋山大治郎は、その中から出てきた丸薬の匂いを嗅いで、それが脳髄をしびれさすような芳香がするのに気が付くのであった。
このことが原因で、三冬は誘拐されてしまう。焦る大治郎、その後事態は急展開を迎える。
3.川越中納言
前話の救出劇のあと、三冬を妻に迎えた秋山大治郎は、急用で大阪に向かった。
三冬や弥七とともに大治郎を見送った秋山小兵衛は、あの男、川越中納言を見た。 彼を見たからには、放っておけないと考えた小兵衛だった。
4.新妻
その日、秋山大治郎は、大阪で以前世話になった故柳嘉右衛門の墓に参り、江戸へと引き戻りつつあった。そして東海道御油の宿で、果たし状と思われる不穏な手紙を受け取る。
約束の場所に行った大治郎であったが、全くの人違いであることが分かった。
同じ宿にいたもう一人の「あきやまだいじろう」から事情をきいた大治郎は、一緒に江戸に向かう決心をするのであった。
5. 金貸し幸右衛門
六十三歳の初春を迎えた秋山小兵衛は、久しぶりに元長に立ち寄る。同じ店にいた金貸しの老人・浅野幸右衛門が店を出ていくと、浪人風の男二人がその後をつけて行くのを見た。
幸右衛門の危難を救った小兵衛であるが、その後襲った男の一人が渡部甚之介の友人であることが分かった。
一体どのような事情が、隠されているのか?一体どのような事情が、隠されているのか?
6. いのちの畳針
かつて秋山小兵衛の弟子で、逸材といわれた植村友之助は、通りで畳針を拾った。彼は、重い病にかかり、いまだ体力が回復していなかった。
その友之助は、見知った為七を試し斬りしようとしている若侍に、先程拾った畳針を投げて為七の危機を救う。
畳針は、若侍の左目に突き刺さったのだが。
7.道場破り
鷲巣見平助は、久しぶり道場破りをしようと思い立った。どうしても、金が必要だったのだ。平助が向かったのは、秋山小兵衛と同門の間宮道場であった。
ちょうど間宮道場にいあわせた秋山大治郎と立ち合い、負けてしまう。
平助は、どのような事情があって金が必要なのであろうか。
「剣客商売 新妻」年譜
書籍名 | 発表月 | 表題 | 出版社 |
---|---|---|---|
剣客商売第六巻 新妻 | 1975年7月 | 鷲鼻の武士 | 新潮社、新潮文庫 |
剣客商売第六巻 新妻 | 1975年8月 | 品川お匙屋敷 | 新潮社、新潮文庫 |
剣客商売第六巻 新妻 | 1975年9月 | 川越中納言 | 新潮社、新潮文庫 |
剣客商売第六巻 新妻 | 1975年10月 | 新妻 | 新潮社、新潮文庫 |
剣客商売第六巻 新妻 | 1975年11月 | 金貸し幸右衛門 | 新潮社、新潮文庫 |
剣客商売第六巻 新妻 | 1975年12月 | いのちの畳針 | 新潮社、新潮文庫 |
剣客商売第六巻 新妻 | 1976年1月 | 道場破り | 新潮社、新潮文庫 |